スポット
![OTSU SHIGA JAPAN](https://otsu-hyakucho-days.jp/hyakucho/wp-content/themes/hyakucho/assets/img/leftside-text.png)
![小舟入の常夜燈](https://otsu-hyakucho-days.jp/hyakucho/wp-content/uploads/2020/04/6ed0863068cfc56adcea8f0e0ab4bdad-1.jpg)
小舟入の常夜燈
- 社寺&史跡
- 浜大津エリア
伊勢参りのなどの旅人によって賑わい、水茶屋が軒を並べた
文化5年(1808)、京都の講中が伊勢両宮の常夜燈として建立。 このあたりには、かつて琵琶湖の入り江があり、常夜燈は船の目印となっていました。 基壇部分には京都と大津の世話人と石工の名前が刻まれています。 市指定有形民俗文化財。
電話番号 | 滋賀県大津市中央4丁目7あたり |
同じカテゴリーの施設
エリアで探す
カテゴリーで探す
文化5年(1808)、京都の講中が伊勢両宮の常夜燈として建立。 このあたりには、かつて琵琶湖の入り江があり、常夜燈は船の目印となっていました。 基壇部分には京都と大津の世話人と石工の名前が刻まれています。 市指定有形民俗文化財。
電話番号 | 滋賀県大津市中央4丁目7あたり |